花たより

    チャイブ

    チャイブはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。別名セイヨウアサツキ、シブレッ...

    チャイブはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。別名セイヨウアサツキ、シブレットと呼ばれています。葉は円筒形で細長く20cm~30cmほどになり、見た目はあさつきに似ています。花は紫に近いピンク色で美しく5月から8月頃に咲きます。庭でひときわ華やかです。ネギの仲間なので味もネギとよく似ていますが、クセや苦みも少なくマイルドな味わいで、薬味やスープ、サラダなど色々な料理に使っています。

    ミルトス

    和名銀梅花。フトモモ科ギンバイ属の常緑低木。地中海沿岸が原産地。 庭のミ...

    和名銀梅花。フトモモ科ギンバイ属の常緑低木。地中海沿岸が原産地。 庭のミルトスの花が咲き出しました。毎年この時期になると白い5弁の花をつけ、おしべが花火のように広がる可愛い花です。梅に似た花を咲かせることから銀梅花といわれています。果実は晩秋に黒紫色に熟します。葉は、ユーカリに似た香りで、「マートル」という名前で、ハーブとしても知られています。花は結婚式などの飾りやブーケにも使われるため、「祝いの木」ともいわれています。

    クチナシ

    クチナシは、とても香りの良い初夏(6月~7月)の花で、光沢のある濃いグリ...

    クチナシは、とても香りの良い初夏(6月~7月)の花で、光沢のある濃いグリーンの葉に白い花が清楚です。ウエディングブーケにも人気です。木は常緑低木で、花は、咲き始めは真っ白、そのあとクリーム色がかってきます。花はキズつきやすく短命です。秋に熟す実は、古来より黄色の染料として利用されてきました。お正月に作るきんとんの色付けにもクチナシの実を使っています。

    菖蒲

    端午の節句を迎える5月。江戸時代から品種改良が進んだ古典園芸植物です。花...

    端午の節句を迎える5月。江戸時代から品種改良が進んだ古典園芸植物です。花菖蒲は、ショウブ科ショウブ属の多年草で、池の近くなどの湿地帯に紫や青紫など華麗な花を咲かせます。昔から薬草や漢方薬として、肩こり腰痛の緩和や冷え症の改善に用いられてきました。アヤメとよく似ていますが、アヤメの葉は細長く剣状で葉脈が目立たず葉の幅は1cm程と狭く、株全体がスッキリした感じです。菖蒲の葉は、2~3cmと広く、全体にボリューム感があります。菖蒲の葉は良い香りがするので5月5日に菖蒲湯に利用します。

    タンポポ

    春になると道端や庭で見かけるタンポポ。英名はダンディライオン。葉はギザギ...

    春になると道端や庭で見かけるタンポポ。英名はダンディライオン。葉はギザギザとしていて平たく放射線状に広がります。葉の中心から1本の茎を伸ばし1つだけ花を咲かせます。朝に咲き、夜に閉じてしまいます。種子であるふわふわした綿毛が風にのって飛んでいく様子はわくわくします。タンポポを摘むと白いベタベタした液体が出てきます。この乳液と呼ばれるゴムの成分は虫たちから食べられないようにするための役割を果たしています。食用として根は軽くローストしてノンカフェインのタンポポコーヒーとして愛飲されています。

    桃は、バラ科モモ属、原産国は中国。春には可愛らしい花を咲かせ、夏には甘く...

    桃は、バラ科モモ属、原産国は中国。春には可愛らしい花を咲かせ、夏には甘く瑞々しいかおりの良い実をつけます。ソメイヨシノより少し早く咲き始めます。桃の花には一重咲きと八重咲きがあります。桃の花を雛祭りに飾る理由は、旧暦(4月3日)の雛祭りの頃に桃の花が咲いていた事、中国では桃の木に力があるとされていた事、日本でも果実がおしりを連想させる事から安産の象徴として飾られていたという説があるようです。梅、桃、桜とどれも日本を代表するような花たちです。