花たより

    ロウバイ

    ロウバイ科ロウバイ属、落葉低木で原産国は中国。冬の冷たい空気の中、甘い香...

    ロウバイ科ロウバイ属、落葉低木で原産国は中国。冬の冷たい空気の中、甘い香りが漂ってきてふと見るとロウバイの木が。花は、半透明で艶のある蝋細工のような感じに見えます。凛とした黄色い花がこの時期、元気が出てきて嬉しくなります。

    1月7日   福寿草  

    春を告げる花の代表。元旦草ともいわれます。早春に3~4㎝の黄色い花を咲か...

    春を告げる花の代表。元旦草ともいわれます。早春に3~4㎝の黄色い花を咲かせます。キンポウゲ科の多年草で、お正月の寄せ植えにもよく用いられます。苞に包まれた短い茎の上に花が付きます。花は花弁を使って日光を集め、その熱で虫を誘引しているそうです。そのため、日光が当たると開き、日が陰ると閉じます。葉は細かく分かれており根は毒性が強いようです。

     

    シクラメン

    クリスマスシーズンにポインセチアと共に彩りを添える花シクラメン。サクラソ...

    クリスマスシーズンにポインセチアと共に彩りを添える花シクラメン。サクラソウ科シクラメン属で地中海地方が原産の多年草。葉柄は長いハートの形、葉が出た頃から花芽がついてきます。花は秋から春にかけて咲き、開花後の球根は年を越し毎年花を咲かせています。ガーデンシクラメンという寒さにも強いものは、アトリエの冬の庭をにぎやかに装っています。

    よめな(嫁菜)

    キク科のシオン属の多年草。よく道端でみかける野菊の一種です。若い芽を摘ん...

    キク科のシオン属の多年草。よく道端でみかける野菊の一種です。若い芽を摘んでよめなご飯にします。白や淡いピンク色もあり可愛い花です。万葉集で「うはぎ」としてうたわれています。以前、東京中野にある田中澄江氏の「嫁菜の花美術館」で展示会をさせて頂いたことが思い出されます。

    ニガヨモギ

    原産地はヨーロッパでキク科ヨモギ属の多年草。古くから薬用や蒸留酒の素材と...

    原産地はヨーロッパでキク科ヨモギ属の多年草。古くから薬用や蒸留酒の素材として使われてきました。食欲増進作用や船酔いにも効果があると言われ、扁桃腺、中耳炎、虫歯、衣類の防虫剤等としても利用されてきました。フランスでは、ニガヨモギを原料として、蒸留により得たアプサン(薬草系のリキュール)の処方を考案し当時のフランス軍はこれを解熱剤として用いたと言われています。昨年、高知県立牧野富太郎植物園に行った折にスエコザサ、高知を代表するブシャカンの果皮、ジュニパーベリーやショウガ、ハーブを漬け込んで蒸留したマキノジンを購入し味わいました。

    バジル

    バジルは原産がインド・熱帯アジアでシソ科のオキムム属のハーブです。多年草...

    バジルは原産がインド・熱帯アジアでシソ科のオキムム属のハーブです。多年草で5月下旬から成長が著しく9月頃が旬になり、寒さには弱いです。鮮やかな色合いと香りでスープやサラダ、ドレッシングと大活躍です。イタリア料理のパスタやピザに使うジェノベーゼは、まとめて作り冷凍しています。ビタミンやミネラルが多く、ほうれん草などに匹敵するほど栄養価が高く抗酸化物質なども豊富で機能性の高いハーブです。