花たより

    ニガヨモギ

    原産地はヨーロッパでキク科ヨモギ属の多年草。古くから薬用や蒸留酒の素材と...

    原産地はヨーロッパでキク科ヨモギ属の多年草。古くから薬用や蒸留酒の素材として使われてきました。食欲増進作用や船酔いにも効果があると言われ、扁桃腺、中耳炎、虫歯、衣類の防虫剤等としても利用されてきました。フランスでは、ニガヨモギを原料として、蒸留により得たアプサン(薬草系のリキュール)の処方を考案し当時のフランス軍はこれを解熱剤として用いたと言われています。昨年、高知県立牧野富太郎植物園に行った折にスエコザサ、高知を代表するブシャカンの果皮、ジュニパーベリーやショウガ、ハーブを漬け込んで蒸留したマキノジンを購入し味わいました。

    バジル

    バジルは原産がインド・熱帯アジアでシソ科のオキムム属のハーブです。多年草...

    バジルは原産がインド・熱帯アジアでシソ科のオキムム属のハーブです。多年草で5月下旬から成長が著しく9月頃が旬になり、寒さには弱いです。鮮やかな色合いと香りでスープやサラダ、ドレッシングと大活躍です。イタリア料理のパスタやピザに使うジェノベーゼは、まとめて作り冷凍しています。ビタミンやミネラルが多く、ほうれん草などに匹敵するほど栄養価が高く抗酸化物質なども豊富で機能性の高いハーブです。

     

    チャイブ

    チャイブはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。別名セイヨウアサツキ、シブレッ...

    チャイブはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。別名セイヨウアサツキ、シブレットと呼ばれています。葉は円筒形で細長く20cm~30cmほどになり、見た目はあさつきに似ています。花は紫に近いピンク色で美しく5月から8月頃に咲きます。庭でひときわ華やかです。ネギの仲間なので味もネギとよく似ていますが、クセや苦みも少なくマイルドな味わいで、薬味やスープ、サラダなど色々な料理に使っています。

    ミルトス

    和名銀梅花。フトモモ科ギンバイ属の常緑低木。地中海沿岸が原産地。 庭のミ...

    和名銀梅花。フトモモ科ギンバイ属の常緑低木。地中海沿岸が原産地。 庭のミルトスの花が咲き出しました。毎年この時期になると白い5弁の花をつけ、おしべが花火のように広がる可愛い花です。梅に似た花を咲かせることから銀梅花といわれています。果実は晩秋に黒紫色に熟します。葉は、ユーカリに似た香りで、「マートル」という名前で、ハーブとしても知られています。花は結婚式などの飾りやブーケにも使われるため、「祝いの木」ともいわれています。

    クチナシ

    クチナシは、とても香りの良い初夏(6月~7月)の花で、光沢のある濃いグリ...

    クチナシは、とても香りの良い初夏(6月~7月)の花で、光沢のある濃いグリーンの葉に白い花が清楚です。ウエディングブーケにも人気です。木は常緑低木で、花は、咲き始めは真っ白、そのあとクリーム色がかってきます。花はキズつきやすく短命です。秋に熟す実は、古来より黄色の染料として利用されてきました。お正月に作るきんとんの色付けにもクチナシの実を使っています。

    菖蒲

    端午の節句を迎える5月。江戸時代から品種改良が進んだ古典園芸植物です。花...

    端午の節句を迎える5月。江戸時代から品種改良が進んだ古典園芸植物です。花菖蒲は、ショウブ科ショウブ属の多年草で、池の近くなどの湿地帯に紫や青紫など華麗な花を咲かせます。昔から薬草や漢方薬として、肩こり腰痛の緩和や冷え症の改善に用いられてきました。アヤメとよく似ていますが、アヤメの葉は細長く剣状で葉脈が目立たず葉の幅は1cm程と狭く、株全体がスッキリした感じです。菖蒲の葉は、2~3cmと広く、全体にボリューム感があります。菖蒲の葉は良い香りがするので5月5日に菖蒲湯に利用します。