ヴィオラ 2024.02.01 ヴィオラはスミレ科スミレ属で一年草。原産地はヨーロッパ。ラテン語名です。... ヴィオラはスミレ科スミレ属で一年草。原産地はヨーロッパ。ラテン語名です。10月下旬から5月中旬まで長く咲いています。パンジーより小輪で株立ちになり可愛いため、殺風景になりがちな冬の庭に彩りを添えてくれます。ノースポールと共に冬の寒さに強く、暑さには弱いです。花色が多いので寄せ植えにしても楽しめます。
オキザリス 2024.01.10 オキザリスはカタバミ科カタバミ属の多年草あるいは一年草です。和名はハナカ... オキザリスはカタバミ科カタバミ属の多年草あるいは一年草です。和名はハナカタバミ、球根で生育環境や性質も多様で変化に富んでいます。日本にはミヤマカタバミなどが自生しています。アトリエの庭では、あちらこちらにピンクや白の花を咲かせています。花は、5弁で陽ざしうけると、ロート状に大きく咲きます。日中の晴れている時に咲き、夜や雨の日は閉じています。広がって咲いていくのでグランドカバーにも使われています。葉は、クローバーのような3小葉ですが、4枚のものもあり、見つけると少し幸せな気持ちになります。
クリスマスローズ 2023.12.01 冬の花が少ない時期に花を咲かせる常緑の植物です。アネモネ、ラナンキュラス... 冬の花が少ない時期に花を咲かせる常緑の植物です。アネモネ、ラナンキュラスなどと同じキンポウゲ科、ヘレボルス属。クリスマス頃に開花する「ヘレボルス・ニゲラ」が本来のクリスマスローズです。「クリスマスに咲くバラ」とも呼ばれ古くは薬草として使用されていました。咲き方や色が豊富なもの、花の形状が面白いものがあり、気品のある美しいフォルムと色が人気です。茎が立ち上がってその頂部に花を咲かせる有茎種と、葉と花が別々に出ている無茎種があります。
ツワブキ 2023.11.01 キク科ツワブキ属。常緑の多年草。初冬に黄色い花を咲かせ、丈は40cmくら... キク科ツワブキ属。常緑の多年草。初冬に黄色い花を咲かせ、丈は40cmくらいになる。由来は、艶葉蕗(つやはぶき)。葉はつやのある円形の厚手で、晩秋から初冬に開花し、日陰を好みます。食用には3~6月に採取した若い葉を使い、苦みや渋みが強いのでアク抜きをし、煮物やあえもの、天ぷらなどにします。佃煮にしたものはキャラブキとよばれています。薬用には、茎や葉を天日乾燥させて、喉の腫れや切り傷、火傷などに用いてきました。食あたりには、生葉のしぼり汁を50㏄ほど飲むと良いとされています。
コスモス 2023.10.01 キク科コスモス属、一年生植物。秋桜(あきざくら)ともいう。茎は高さ2~3... キク科コスモス属、一年生植物。秋桜(あきざくら)ともいう。茎は高さ2~3mになり、葉は対生で細かく裂け、小葉はほぼ糸状になる。主に一重咲きですが八重咲きなどもあります。熱帯アメリカ原産、メキシコからスペインのマドリード王立植物園に送られたとか。日本には大正時代に渡来。黒紫色のチョコレートコスモスも人気があります。コスモスの語源は、花びらが整然とバランスよく並んでいることから、ギリシャ語の「調和」「秩序」という意味のCosmosの言葉に由来したとのことです。
ブドウ 2023.09.01 ブドウ科つる性落葉低木。中近東が原産国で、古代ヨーロッパや中国などへと広... ブドウ科つる性落葉低木。中近東が原産国で、古代ヨーロッパや中国などへと広まっていったようです。裏庭のブドウの木もつるを広げアーモンドの木に巻きついています。実はそんなに大きくありませんが、みどりいろから赤く色づき甘くなっていきます。昔からデザインのモチーフによく使っています。テーブルセンターやクロス、ランチョンマットやバッグなど。実をさらしの布巾に包みキッチンの調理台の上にS字フックをかけ絞らずにぶら下げてぽたぽたと落としクエン酸を入れブドウジュースを作ります。100%のブドウジュースです。