「暮らしを愉しむサロンwith」

KOBE ATELIER NONOHANA の FOUR SEASONS

鶺鴒鳴

四季のしつらい
この時期は、セキレイが鳴き始める頃とされていましたが、今年は見られません...

この時期は、セキレイが鳴き始める頃とされていましたが、今年は見られません。もともとは北海道や東北でしか見かけない鳥でしたが、最近は西日本でも見る事が出来るようになりました。セキレイは河川や池など水辺を拠点に昆虫などを食べていましたが、近年は市街地でも見られスズメやハトと同じく親しまれています。長い尾を上下に振りながら歩くのが特徴で、石たたきなどとも呼ばれています。

 

「森の詩」展を開催しました。

展示会・セミナー
朝夕が涼しくなり秋の気配を感じる中、「森の詩」展を開催しました。森がテー...

朝夕が涼しくなり秋の気配を感じる中、「森の詩」展を開催しました。森がテーマのテーブルセンターや木のアクセサリー、漆器、秋のティーマットなどの作品をお求め頂きました。

綿柎開

四季のしつらい
秋の七十二候の1つに綿柎開(わたのはなしらべひらく)があります。柎は、普...

秋の七十二候の1つに綿柎開(わたのはなしらべひらく)があります。柎は、普段使わない漢字です。綿の植物として名前は、ワタでこれを紡いで出来たものが綿布になります。昔、丹波篠山の道具屋さんで、糸車を見つけ綿を引っ張りながら紡ぎ、糸にしました。その糸をクチナシで黄色に染めて織機で織ったことがあります。昔の人は、このようにして栽培したワタを糸にして衣服を作っていたのですから大変なことだったでしょう。ワタの黄色の花は、咲き終わると子房が膨らみ緑の実を結ぶのですが、この実が開くと、真っ白な綿花コットンが見られます。まさにこの時期の特徴を表した季節名です。

「七夕・星に願いを」展を開催しました。

展示会・セミナー
~星に願いを~のオルゴールが流れる中、七夕に想いをはせながらアトリエ展を...

~星に願いを~のオルゴールが流れる中、七夕に想いをはせながらアトリエ展を開催しました。ガラスのアクセサリーや麻のショール、Tシャツ、マリンポーチなどの作品をお求め頂きました。

温風至(あつかぜいたる)

四季のしつらい
本格的な夏の訪れを告げる時期のことを表す美しい言葉です。読み方は「あつか...

本格的な夏の訪れを告げる時期のことを表す美しい言葉です。読み方は「あつかぜいたる」と読むのですが、本来、熱風が吹く真夏の暑い風でなく爽やかなものです。本格的な夏に入る頃をいいますが、今年は酷暑になってしまいました。年々暑さが厳しくなることに温暖化を心配しています。

梅子黄(うめのみきばむ)

四季のしつらい
梅の実が熟す頃の雨ということから「梅雨」になったと言われる6月ですが、「...

梅の実が熟す頃の雨ということから「梅雨」になったと言われる6月ですが、「梅の月色」と美しい言葉も残っています。梅は、昔から日本人に身近な植物ですが、もともとは、花よりも実が万病に効くとされ、奈良時代に薬用植物として中国から伝わったと言われています。近所のりっぱな梅の木の実が色づいていました。じめじめとした梅雨の時期には、身体の免疫力が落ちてきます。そのような中、クエン酸が豊富で疲労回復、食欲増進の作用がある梅干しは、古くから重宝されて来ました。殺菌作用も強く、食中毒の予防にも役立ちます。梅干しや梅酒、梅シロップ、ジャムなどを作り保存食として楽しみます。