ひな祭り「上巳の節句」
四季のしつらい3月3日のひな祭り「上巳の節句」は、中国にある「上巳説」という3月初旬の節句と「流しびな」という行事に平安時代の宮中でおこなわれていた「ひいな遊び」という行事が合わさって生まれたとされています。身を清めるために紙人形を作って海や川に流しました。雛流し、または流しびなとなって今に伝わります。源氏物語にもこの人の形(形代:かたしろ)を舟に乗せ須磨の海に流したと書かれています。女の子が遊ぶ人形を「ひいな」と呼んでいたことから「ひな」と言われるようになったともいわれるなど諸説あります。江戸時代になると、雛人形とともに桃の花や菱餅を飾り白酒で祝う女の子のお祭りとして定着しました。女の子が健やかに育ち幸せであるようにとの願いを込めて雛人形を飾るのが習慣となりました。