「暮らしを愉しむサロンwith」

KOBE ATELIER NONOHANA の FOUR SEASONS

節分

四季のしつらい
節分とは、漢字の通り季節の節目である立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを...

節分とは、漢字の通り季節の節目である立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います。旧暦では、春から1年が始まるとされていたので、立春の前日である春の節分が大切とされ、今では、春の節分が節分と言う認識が広まりました。節分といえば、2月3日のイメージが強いですが、昨年2021年は124年ぶりに2月2日が節分となり話題になりました。二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まりますから、少しずつずれていきます。  節分と言えば豆まきを思い浮かべますね。最も一般的と言える鬼払いは、中国の風習を由来とするもので平安時代の追儺(ついな)、とよばれ(大晦日に行われた)宮中行事とされました。豆は「穀物には生命力と災害を取り除く力がある」とされ、語呂合わせで、豆と魔目(まめ)、鬼に豆を投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ一年の健康を願ったようです。豆を自分の歳の数だけ食べると丈夫で風邪をひかないという習わしがあります。平安時代からはイワシを食べたり、柊の枝に刺したりして玄関に飾り鬼が家の中に入って来るのを防ぐと言う習わしのあるところもあるようです。また近年では由来は定かではありませんが、恵方巻と名付けられた巻き寿司を食べるようにもなりました。

人日の節句 七草粥

四季のしつらい
1月7日は新年はじめて訪れる五節句の一つ「人日」です。奇数が重なる日を良...

1月7日は新年はじめて訪れる五節句の一つ「人日」です。奇数が重なる日を良い日とした中国からの伝承を取り入れています。四季の移り変わりを楽しめる日本で奈良時代から稲作中心の生活リズムに合わせて適合させてきました。五節句のなかで唯一同じ奇数が重ならない日です。1月1日の元日は別格とされたため、1月7日が五節句に取り入れられました。日本では平安時代から江戸時代に一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。中国の地方風俗を記した荊楚歳時記に「正月七日を人日と為す。七種の菜を以って羹(あつもの)為(つくる)」とあり、この日に七種の若菜を熱い吸い物にして健康を願う風習がありました。日本では昔の和歌に「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすすなすずしろ是は七種」という歌があります。これら七種類の草を入れたものが七草粥です。現代では冬でも青物が入手できますが、昔は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理でした。現代の七草粥はどちらかというとお正月のご馳走の後、淡泊な粥で胃腸を休めるという意味で親しまれています。

冬至

四季のしつらい
12月22日は冬が至ると書いて冬至。1年で最も昼の時間が短くなる日のこと...

12月22日は冬が至ると書いて冬至。1年で最も昼の時間が短くなる日のことです。12月に入ると寒さと共に日没の早さを感じます。二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、夏至、冬至、春分、秋分と暦の基礎となる日として古くから重要な日とされてきました。冬至の日を境に日照時間が延びていくことから、季節が折り返し希望へと向かう日ともされました。日本では、太陽の光をたくさん受けた野菜としてカボチャを食べることに結びついたようです。栄養の点からも、消化が良くビタミンやミネラル、カルシュウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。風邪を予防できる食材とも言われ冬至に食すことにつながったようです。また、ゆず湯に入るということも、江戸時代の銭湯で冬至の日にユズを入れたことが始まりとか言われています。

クリスマステーブルリース

展示会・セミナー
クリスマスシーズンになりました。コロナが少し収まっている中、おうち時間を...

クリスマスシーズンになりました。コロナが少し収まっている中、おうち時間を愉しむためにクリスマステーブルリースのワークショップを開催しました。ドアに飾るリースは今までたくさん作りましたが、今回は食卓を彩るテーブルリースにしました。オアシスに生のグリーンの枝や葉をさしていき、綿の実や松ぼっくりをはじめフェルトの赤いボールやゴールドの木の実を飾り、最後に赤いダブルリボン作り仕上げました。お互いの作品をテーブルに飾りひとときのティータイムを愉しみました。

立冬

四季のしつらい
11月7日は立冬。「冬が立つ」と書くように冬の兆しが見え始める頃です。暦...

11月7日は立冬。「冬が立つ」と書くように冬の兆しが見え始める頃です。暦の上では立春までが冬になります。最近は、日が沈むのがとても早くなりました。この時期になると吹くたびに葉を落とす木枯らしが吹き始め、冷え込みも少しずつ進んでいきます。古代中国で考案された季節を表す方式の七十二候のひとつ「つばきはじめてひらく」と読まれたツバキやサザンカの蕾が膨らんでくるのもこの時期です。気象の動きや植物の変化を知らせてくれます。山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)は昔から混同され、山茶花をつばきと読まれていたようです。「さざんか さざんか 咲いた道、、、」童謡のたきびの歌詞にあるように垣根の定番になりました。次々と花が咲き冬の道を明るくしてくれています。

霜降

四季のしつらい
10月23日は霜降(そうこう)、立冬までの期間です。今年は、秋が一段と深...

10月23日は霜降(そうこう)、立冬までの期間です。今年は、秋が一段と深まり12月並みの寒さになりました。急いでコートを出したり、朝夕にはエアコンのスイッチを入れたりと少しせわしない日々でした。また来週には、秋らしい穏やかな気候になりそうでほっとしています。霜が降りる気温って0℃以下ですが、気温が3℃でも地面は0℃以下になっているそうです。花や植物の栽培や農業には霜は要注意です。つまり天気予報で、3~4℃でも気をつけなくてはいけないということですね。お庭の植木鉢も軒下やお部屋に入れてあげましょう。今年は、どこからも金木犀の香りがあまりしていないように思います。我が家の金木犀もお花が咲かなくて、あの優しい香りが漂うことがなく寂しく思いました。気候の変化のせいでしょうか。でもお家の中は温かく暖色系に小さな模様替え。ソファーのクッションを替えたり、テーブルクロスを秋色にしたり、リビングボードのキャンドルも赤い色に。サンキライのリースも作りました。