人日の節句 七草粥

四季のしつらい
1月7日は新年はじめて訪れる五節句の一つ「人日」です。奇数が重なる日を良...

1月7日は新年はじめて訪れる五節句の一つ「人日」です。奇数が重なる日を良い日とした中国からの伝承を取り入れています。四季の移り変わりを楽しめる日本で奈良時代から稲作中心の生活リズムに合わせて適合させてきました。五節句のなかで唯一同じ奇数が重ならない日です。1月1日の元日は別格とされたため、1月7日が五節句に取り入れられました。日本では平安時代から江戸時代に一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。中国の地方風俗を記した荊楚歳時記に「正月七日を人日と為す。七種の菜を以って羹(あつもの)為(つくる)」とあり、この日に七種の若菜を熱い吸い物にして健康を願う風習がありました。日本では昔の和歌に「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすすなすずしろ是は七種」という歌があります。これら七種類の草を入れたものが七草粥です。現代では冬でも青物が入手できますが、昔は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理でした。現代の七草粥はどちらかというとお正月のご馳走の後、淡泊な粥で胃腸を休めるという意味で親しまれています。

冬至

四季のしつらい
12月22日は冬が至ると書いて冬至。1年で最も昼の時間が短くなる日のこと...

12月22日は冬が至ると書いて冬至。1年で最も昼の時間が短くなる日のことです。12月に入ると寒さと共に日没の早さを感じます。二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、夏至、冬至、春分、秋分と暦の基礎となる日として古くから重要な日とされてきました。冬至の日を境に日照時間が延びていくことから、季節が折り返し希望へと向かう日ともされました。日本では、太陽の光をたくさん受けた野菜としてカボチャを食べることに結びついたようです。栄養の点からも、消化が良くビタミンやミネラル、カルシュウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。風邪を予防できる食材とも言われ冬至に食すことにつながったようです。また、ゆず湯に入るということも、江戸時代の銭湯で冬至の日にユズを入れたことが始まりとか言われています。

立冬

四季のしつらい
11月7日は立冬。「冬が立つ」と書くように冬の兆しが見え始める頃です。暦...

11月7日は立冬。「冬が立つ」と書くように冬の兆しが見え始める頃です。暦の上では立春までが冬になります。最近は、日が沈むのがとても早くなりました。この時期になると吹くたびに葉を落とす木枯らしが吹き始め、冷え込みも少しずつ進んでいきます。古代中国で考案された季節を表す方式の七十二候のひとつ「つばきはじめてひらく」と読まれたツバキやサザンカの蕾が膨らんでくるのもこの時期です。気象の動きや植物の変化を知らせてくれます。山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)は昔から混同され、山茶花をつばきと読まれていたようです。「さざんか さざんか 咲いた道、、、」童謡のたきびの歌詞にあるように垣根の定番になりました。次々と花が咲き冬の道を明るくしてくれています。

霜降

四季のしつらい
10月23日は霜降(そうこう)、立冬までの期間です。今年は、秋が一段と深...

10月23日は霜降(そうこう)、立冬までの期間です。今年は、秋が一段と深まり12月並みの寒さになりました。急いでコートを出したり、朝夕にはエアコンのスイッチを入れたりと少しせわしない日々でした。また来週には、秋らしい穏やかな気候になりそうでほっとしています。霜が降りる気温って0℃以下ですが、気温が3℃でも地面は0℃以下になっているそうです。花や植物の栽培や農業には霜は要注意です。つまり天気予報で、3~4℃でも気をつけなくてはいけないということですね。お庭の植木鉢も軒下やお部屋に入れてあげましょう。今年は、どこからも金木犀の香りがあまりしていないように思います。我が家の金木犀もお花が咲かなくて、あの優しい香りが漂うことがなく寂しく思いました。気候の変化のせいでしょうか。でもお家の中は温かく暖色系に小さな模様替え。ソファーのクッションを替えたり、テーブルクロスを秋色にしたり、リビングボードのキャンドルも赤い色に。サンキライのリースも作りました。

重陽

四季のしつらい
重陽は五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の1つで、旧暦の9月9日、現...

重陽は五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の1つで、旧暦の9月9日、現在の10月中旬にあたり、菊が美しく咲く頃の節句です。奇数の中で最も数の多い数字が重なることから重陽、また菊の節句とも呼ばれます。菊には気品があり、邪気を清める力があると信じられ、中国では高い丘に登って菊酒を飲み、息災を願う行楽行事がありました。奈良時代に宮中で観菊の宴が催されました。その前夜、絹の真綿を菊に被せて花の香を移し、その露の湿りで体を拭うと老衰を防ぐとの言い伝えが信じられていました。また、くんち(9日)といわれ、収穫を祝う秋祭りの総称の1つで、九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。

立秋

四季のしつらい
8月7日は立秋。夏至と秋分の中間でこの日から立冬の前日までが秋となります...

8月7日は立秋。夏至と秋分の中間でこの日から立冬の前日までが秋となります。見上げると空が少しずつ高く感じられるようになり、入道雲からうろこ雲へと変わっていきます。太平洋高気圧が弱まると低気圧が日本に近づき通過していくようになる影響のようです。時候の挨拶も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に。風鈴の音が心地よく、鈴虫の鳴き声にも癒されます。まだまだ暑さも続くので涼やかなテーブルコーディネートにしてみました。