人日の節句 七草粥
四季のしつらい1月7日は新年はじめて訪れる五節句の一つ「人日」です。奇数が重なる日を良い日とした中国からの伝承を取り入れています。四季の移り変わりを楽しめる日本で奈良時代から稲作中心の生活リズムに合わせて適合させてきました。五節句のなかで唯一同じ奇数が重ならない日です。1月1日の元日は別格とされたため、1月7日が五節句に取り入れられました。日本では平安時代から江戸時代に一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。中国の地方風俗を記した荊楚歳時記に「正月七日を人日と為す。七種の菜を以って羹(あつもの)為(つくる)」とあり、この日に七種の若菜を熱い吸い物にして健康を願う風習がありました。日本では昔の和歌に「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすすなすずしろ是は七種」という歌があります。これら七種類の草を入れたものが七草粥です。現代では冬でも青物が入手できますが、昔は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理でした。現代の七草粥はどちらかというとお正月のご馳走の後、淡泊な粥で胃腸を休めるという意味で親しまれています。